忍者ブログ

簡単&ヘルシー☆スイーツレシピ

フルーツや野菜等、自然の恵みたっぷりの簡単&ヘルシーなスイーツのレシピをご紹介します。
時々、オススメスイーツも紹介します。

[PR]

2025/05/17(Sat)07:59

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

ナッツ、レーズン、ハチミツと、カマンベールチーズのパン

2007/02/24(Sat)15:13



以前、オシャレなバーで、チーズ盛り合わせをオーダーしたら、全粒粉ぽいパンにハチミツを添えて出てきて、それがとっても美味しかった!
それをちょっと形を変えて、再現してみました。
とっても美味しかったので、食べかけのところを、急遽写真撮影!
(食べかけでお皿も散らかっていてスイマセン)
でも、是非この美味しさをみなさんに伝えたくて!!!

チーズは、カマンベールでなくてもいいのですが、(クリームチーズ等でも)何かちょっとくせがあるチーズの方が、なんかオシャレな気がします。

【材料】
・パン
・カマンベールチーズ(ちょっとだけ)
・くるみ(好きなだけ)
・レーズン(好きなだけ)
・ハチミツ(好きなだけ)

【作りかた】
1.パンをトースターで焼く。
2.カマンベールチーズを所々少しずつ塗り、くるみを割ってのせ、レーズンものせたら、はちみつをかけて食べる。(味を見ながら、量を調節してみてください)
PR

No.57|パンComment(0)Trackback()

リンゴとレーズンのはちみつがけ

2007/02/23(Fri)09:16



このレーズンは、大粒で柔らかく、甘みが強いタイプで、
これだけで食べてもとってもおいしいんです。
この甘みを、リンゴと一緒に食べるとジューシーでまたとっても
美味しくなるんです!


【材料】
・リンゴ
・レーズン
・はちみつ

【作り方】
りんごを食べやすい大きさに切り、レーズンをちらし、はちみつをかける。

No.47|りんごComment(0)Trackback()

りんごのはちみつがけ

2007/02/22(Thu)18:22



りんごを切って、はちみつをかけただけ。
これも美味しくて、いくらでも食べれちゃいます。
疲れてる時は、甘いものがほしくなりますが、それは、
体がビタミンCを欲しているということらしいです。
だから、お菓子ではなく、フルーツを食べた方が、疲れは
取れるそうですよ。
(その昔の人間は、ビタミンCの補給にフルーツを食べていたそうです。
「フルーツ=甘い」、ということで、
人間のDNAの中に、「疲れている時は甘いもの」と記憶されているそうです。)

No.48|りんごComment(0)Trackback()

いちごのグランマニエ漬け

2007/02/17(Sat)22:00



イチゴを、「グランマニエ」というオレンジ系のリキュールとお砂糖に漬けてみました。2~3日位置いた方がより、おいしくなります。
いちごも美味しいけど、その後残った、リキュールシロップもイチゴの香りが移って、絶品!ヨーグルトや、バニラアイスクリーム等にかけて食べてみてください!

★「グランマニエ」以外にも、「コアントロー」、「赤ワイン」等でもおいしいですよ!

【材料】
(もちろんもっとたくさん作っても!)
・イチゴ(2粒)
・グランマニエ(小さじ1)
・粉砂糖(小さじ1)

【作りかた】
1.イチゴは洗って、へたを切り落とし、3~4mm幅にスライスする。
2.容器に、イチゴを入れ、粉砂糖とグランマニエをかけて、冷蔵庫に入れておいておく。

No.55|イチゴComment(0)Trackback()

ホワイトチョコのライスクリスピーバー

2007/02/12(Mon)21:39



以前古本屋で買った「ニューヨークスタイルのお菓子」という本の中のレシピです。マシュマロのせいか、アメリカっぽい味です。
甘い物好きには大満足のお菓子。
「チョコレートはあまり好きではないけど、ホワイトチョコレートなら好き」という方にも。




【材料】
(21cm×21cmスクエア型 1個分)
~ボトム~
・バター(50g)
・ホワイトチョコレート(200g)
・マシュマロ(100g)
・ライスクリスピー(市販品 80g)

~トッピング~
・マシュマロ(小粒)50g
・チョコチップ(50g)
・カシューナッツ(粗く刻む 50g)


【作りかた】
~ボトム~
1.鍋にバターを入れて弱火で熱し、ホワイトチョコレートを入れて溶かす。マシュマロも入れて混ぜながら溶かす。
2.これを1/3量程、別に取り分けておき、鍋にライスクリスピーを入れて手早く混ぜる。
3.型に入れ、前面を平らにならす。
4.2の残りをかけて塗り広げる。

~トッピング~
5.4の上に、トッピングの材料を全体にまき、軽く押さえる。粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やし固める。
6.型から取り出して、棒状等に切り分ける。

No.54|チョコレート菓子Comment(0)Trackback()